昭和34年(1959) | わが社の前身「日本鉄工(株)」を現在の本社所在地に設立。 |
---|---|
昭和36年(1961) | 冷間スピニング方式製造設備1ライン設置。鏡板営業開始。 |
昭和37年(1962) | 冷間スピニング方式製造設備1ライン増設。 北九州市 小倉に「日本鉄工(株)九州工場」を設立。 |
昭和38年(1963) | 本社工場 冷間スピニング方式製造設備1ライン増設。 |
昭和39年(1964) | 九州工場 冷間スピニング方式製造設備1ライン設置。 本社工場 冷間スピニング方式製造設備1ライン増設。 |
昭和40~41年(1965~1966) | 鏡板部門を独立し、日本鏡板工業(株)を設立、営業を開始。 小倉に九州営業所を開設。 |
昭和42年(1967) | 台湾・台北に合弁会社「台湾端板鋼鉄企業公司」を設立。 石川県金沢市に北陸営業所を開設。 |
昭和43年(1968) | 台湾端板/台北工場竣工、冷間スピニング方式製造設備。 石川県松任(現、白山)市に北陸工場を建設。冷間スピニング方式製造設備を設置。北陸事業部として営業開始。 |
昭和44年(1969) | 本社工場 西ドイツ製大型フランジングマシーンを導入。 台湾端板/台北工場に冷間スピニング方式製造設備1ライン増設。 埼玉県八潮市に西ドイツ製大型フランジングマシーンを含む製造設備2ラインを有する工場を建設始める。 |
昭和45年(1970) | 関東工場(旧関東第1工場)竣工、関東事業部を開設し、鏡板の製造販売を開始。 |
昭和47年(1972) | 台湾端板/台北工場 大型球形タンク製造設備を増設。 関東工場(旧関東第1工場)「JISマーク表示許可工場」となる。 |
昭和48年(1973) | 「日本鉄工(株)」が移転、鏡板工場は本社管轄下になる。 本社工場 西ドイツ製全自動マニプレーター付ディッシング成形プレスを導入。 |
昭和49年(1974) | 本社工場西ドイツ製中型フランジングマシーンを導入。 |
昭和50年(1975) | 関東工場(旧関東第1工場)全自動ディッシング成形プレス用マニプレーターを導入。 |
昭和51年(1976) | 北陸工場 「労働省(現、厚生労働省)第1種圧力容器製造許可工場」認可。 |
昭和52年(1977) | 本社工場を本社から分離、関西事業部・関西工場とし、九州営業所は関西事業部に編入。 関東工場(旧関東第1工場)「労働省(現、厚生労働省)第1種圧力容器製造許可工場」認可。 台湾・高雄に大型球形タンク製造設備、熱間・冷間スピニング方式の鏡板製造設備を有する工場を建設開始。 |
昭和53年(1978) | 台湾・高雄工場竣工、操業開始する。 |
昭和54年(1979) | 茨城県に関東第2工場を建設開始。 |
昭和55年(1980) | 関東第2工場竣工。3000トン全自動復動型深絞式油圧プレスによる冷間ワン・プレス成形専門工場として計画生産に入る。 |
昭和56年(1981) | 関東第2工場 「JISマーク表示許可工場」となる。 |
昭和57年(1982) | 関西工場に大型全自動マニプレーター付ディッシング成形プレスを増設。 |
昭和60年(1985) | 関東第1工場 大型全自動マニプレーター付ディッシング成形プレスを増設。 |
昭和61年(1986) | 北陸工場 製缶工場棟を増設。(1期) |
昭和62年(1987) | 関西工場 800トン全自動クッション式深絞式油圧プレスを増設、小径専用冷間ワン・プレス成形による計画生産に入る。 北陸工場 製缶工場棟を増設。(2期) |
昭和63年(1988) | 九州工場 全自動プレス用マニプレーターを導入。 |
平成2年(1990) | 関東第1工場 中型フランジングマシーンを導入。 北陸工場 製缶工場棟を増設。(3期) 北陸工場 二連自動走行式溶接ロボットとレーザー切断機を導入。 |
平成3年(1991) | 関東第1工場 「労働省(現、厚生労働省)ボイラ溶接製造許可工場」認定。 |
平成5年(1993) | 関東第2工場 9000トン油圧プレス用工場を建設。 |
平成6年(1994) | 関東第2工場 9000トン全自動復動型深絞式油圧プレスが稼働、径2000以上の製品の計画生産に入る。 |
平成7年(1995) | 関西事業部、鏡板業界で初めて「ISO9002」を取得。 |
平成9年(1997) | 関東第2工場 3500トン全自動復動型深絞式油圧プレス更新。 |
平成11年(1999) | 関西工場 特殊スピニングマシーンを導入。 |
平成12年(2000) | 関東第2工場 材料切断工場棟を増設。 関東第2工場 NCプラズマ溶断設備を導入。 |
平成13年(2001) | 関東第2工場 レーザー切断機を導入。 |
平成14年(2002) | 関東第2工場 1800トン全自動クッション式深絞式油圧プレスを導入。 関東第1工場 中型特殊スピニング機を導入。 |
平成17年(2005) | 鏡板事業部営業本部を「ISO9001」に審査登録。 |
平成18年(2006) | 関東第2工場 スピニングヤード工場棟を増設。 関東第1工場を関東第2工場へ移設統合し名称を「関東工場」とする。 |
平成19年(2007) | 関東工場及び関東営業部の事務所改築。 鏡板事業部関東工場を「ISO9001」に審査登録。鏡板事業部すべての部門で「ISO9001」を取得。 関東工場 300トン全自動深絞式油圧プレス更新。 |
平成20年(2008) | 北陸工場 1000トン油圧プレス更新。 |
平成21年(2009) | 化工機事業部で「ISO9001」を取得。 |
平成23年(2011) | ベトナム社会主義共和国ハノイ市に駐在員事務所設立 |
平成23年(2011) | ベトナム社会主義共和国ハイフォン市に現地法人RK ENGINEERING CO.,LTD.設立 関東工場 中型ターニング旋盤導入 |
平成24年(2012) | 関西工場 1000t大型全自動マニプレータ付ディッシング成型プレス更新 |
平成25年(2013) | ベトナム現地法人RK ENGINEERING CO.,LTD 300t全自動マニプレータ付ディッシング成型プレス、中型スピニングマシーン、熱処理炉導入 関西工場 ベンディングマシーン導入 |
平成26年(2014) | ベトナム現地法人RK ENGINEERING CO.,LTD マニプレータ付サブマージ溶接機導入 |
平成27年(2015) | 北陸工場 200tブレーキプレス導入 関西工場 プラズマ溶接機導入 |
平成29年(2017) | 関東工場 ドイツ製大型フランジングマシーン導入 |
令和元年(2019) | 関西工場 イタリア製300トンプレス導入 |
令和4年(2022) | 関東工場 イタリア製400トンプレス導入 |